群馬県高崎市の理容室 Camelの日記です。
by camelhd
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体お店
menu
WAX
お知らせ
Fly Fishing
犀川
天竜川
荒川 サケ
九頭竜川
釣りネタ
ジムニー
masami日記
携帯から
その他
リンク
・Camel Hair Design ホームページ

ダイワ(Daiwa) バス用ワームフックSS・FN#1 850391

阪神素地 FX-902 フェルトスパイクシューズ LL

BESTEK ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 13600mAh 出力5V/12V/19V
・ヘアーサロンアップル
・西迫 諭行政書士事務所
・坂本直美バレエスタジオ
・丸和園
・杜丸不動産
・K's Produce
・Anglers Bench
・KⅡカスタムロッド ブログ
・サクラマス レストレーション
・K‐Rマスターのブログ
・ACROPOLIS
・Joujou de Pecheur
・群馬漁業協同組合
・リトルライズサイト
・STAGE-Ⅲ
・本流ヤマメストーカー
・FreQentSpeyFisher
・鶴造!魚も釣るゾウ!
・投擲太郎
・Moby Dick Trout
・スペイな休日
・モッチーの釣り日記♪
・割烹食堂いそべ
・ロバ君Blog
・山爺とSpey
・いわなたろうのFool's BAR
・かずきのフライフィッシング道楽記
・フラットビーム
・わいるど・ちゃいるど
・犀川攻略
・ひぐらしフライ

ダイワ(Daiwa) バス用ワームフックSS・FN#1 850391

阪神素地 FX-902 フェルトスパイクシューズ LL

BESTEK ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 13600mAh 出力5V/12V/19V
・ヘアーサロンアップル
・西迫 諭行政書士事務所
・坂本直美バレエスタジオ
・丸和園
・杜丸不動産
・K's Produce
・Anglers Bench
・KⅡカスタムロッド ブログ
・サクラマス レストレーション
・K‐Rマスターのブログ
・ACROPOLIS
・Joujou de Pecheur
・群馬漁業協同組合
・リトルライズサイト
・STAGE-Ⅲ
・本流ヤマメストーカー
・FreQentSpeyFisher
・鶴造!魚も釣るゾウ!
・投擲太郎
・Moby Dick Trout
・スペイな休日
・モッチーの釣り日記♪
・割烹食堂いそべ
・ロバ君Blog
・山爺とSpey
・いわなたろうのFool's BAR
・かずきのフライフィッシング道楽記
・フラットビーム
・わいるど・ちゃいるど
・犀川攻略
・ひぐらしフライ
お気に入りブログ
Matt Suzukiの独り言大政番長釣り日記。
グリースドラインで釣り日記!
thunderhead 入道雲
Taichi's Blog
Cloud Number 9
川あるき
Spey Bum
Friend of Wa...
やまめ研究所
Greased Line...
ぶどう屋の次期大統領のブログ
一生フライします
すいすいストリーマー
ajax_spey diary
川の風景
和尚exさんのまんぷく日記♪
やっぱFLYだべ?
市民の市民たる生き方
釣りは遊びやでぇ~!
tkoma_fishin...
~BQイッチー フィール...
Fly Fishing ...
X-river
酒の肴にフライフィッシン...
M-Style News...
アンパラなブログ フ...
PurpleSky
slow fishing...
天竜川ガイドサービス
安曇野フライきちがいのブログ
ブラッドノット/岡田裕師...
最新のコメント
ネコ好きヘッダーさん、こ.. |
by camelhd at 22:54 |
お疲れ様です。恒例のシャ.. |
by ネコ好きヘッダー at 10:23 |
ネコ好きヘッダーさん、こ.. |
by camelhd at 22:07 |
お疲れ様です。むかし、2.. |
by ネコ好きヘッダー at 13:58 |
ネコ好きヘッダーさん、こ.. |
by camelhd at 13:10 |
以前の記事
2020年 12月2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
検索
記事ランキング
画像一覧
ランニングライン
今時の本流ツーハンドの釣りではシューティングヘッドのシステムがメインでヘッドとランニングラインが別々の物が主流です。


これ無くしては今のオレの釣りは成立出来ません(笑)
Commented
by
ネコ好きヘッダー
at 2020-12-02 13:58
x
もちろんオレもそのシステム。
ランニングラインは色々と試してきましたが、個人的に総合的にベストなのがOPSTのピンク。普通にモノフィラでかなり長持ちするし、氷点下でも高温下でも他のメーカーと比較すると抜群に安定した性能です。
他のメーカーの物も試してはいますが、犀川の真冬の氷点下では全く使い物にならない物も結構ありました。まぁメーカーもそんな状況下でテストしないんでしょうね。でも今は多くの人が真冬の釣りも普通ですから本来ならガッツリとテストやるべきですよ。
で、そのランニングライン。
オレはこの一年間、なんとPEラインを使ってます!
実は昔も使ってたんです。こちらの記事にもPEとは書きませんでしたが、ちょろり書いてありました。もう10年も前ですね。
当時は釣り方もイマイチだったので、PEをダメ判定してました。
ところが今年ふと思い出して「今のオレならまた違った感じになるんじゃね?」と考え、当時ストックしてたPEラインを引っ張り出しリールに巻きました。
で、使ってみたらめちゃくちゃイイじゃないですか(笑)
やはりダメだったのは当時のオレ自身w
とにかくアタリもビンビン!
ちょっとフライが何かに触れただけでもビンビン!
その度にこっちはドキドキ(笑)
フッキングも今まで『グ~~~』っと大きくアワセてフッキングさせてたのが、『グッ』って今までの半分くらいでフッキング出来る感じ。湖のリトリーブでも2回ほど試してみたけど、同じ感じでフッキング出来ました。

(ひょっとしたら湖だと本流で使うより更にイイのかも? 何かそんな気がします。)
ファイトのダイレクト感も一度味わうと病みつきです。
PEにしたから釣果がupするのかと言ったら、たぶん慣れればupはします。多少…。
ぶっちゃけ釣果にはほとんど変化はないでしょう。
むしろモノフィラに比べたら取り扱いが格段に難しいので、釣果downの可能性のほうが大いにあります。
ただ個人的にはそれらを凌駕するほどにその感度がとにかく面白い!
今までのが何だったんだ?って思えるくらいに感覚が変わります。
ロッドの感度がどうこう言ってるのが恥ずかしくなりますよ。
バンブーロッドにPEの組み合わせも試したけど、最新カーボンロッド+モノフィラよりも全然感度が良かったくらい。
ただイイことばかりじゃありません。
ご存知の通りPEラインって張りがないです。物によってはテロッテロです。それが足元にグシャっと置かれたら絡むこと間違いなし!
なのでまずは張りのあるPEを探すことから始まります。
ジャンルや釣り方によってはPEの張りが必要なものもあるようで、探すとチラホラ張りがあるのを売りにしてるPEもあります。さらにそこからハンドリング出来る太さをラインナップしているPEを探さねばなりません。
今使ってるPEは色々探してそこそこ張りがありますが、しょせんどのPEもコーティングして張りを出してる状態。何度か使うと張りが少なくなり、めちゃくちゃ絡みやすくなります。
絡みと言ってもPEが絡む時の絡み方はハンパじゃありません。絡んだPEの塊を見た時のあの絶望感といったら…(笑)
もう絡みとは上手く付き合うしかありませんw
そのために絡みほぐし?も色々と探して、今はこんなのをラインクリッパーとヤスリと一緒に持ち歩いてます。

それとPEはコーティングしてある分、ハンドリングが滑るんです。
ランニングラインとして扱いにくい原因の一つです。
ちなみに当時使用してたPEラインはファイヤーライン。それが今も販売されてはいるものの、ハンドリング出来そうな太さは現在廃盤。
現在売ってる一番太いファイヤーラインも試してみましたが、とても使えませんでした(笑)
リオやエアフロのフライラインで低伸度の物もあります。もちろん自分で使っているものもありますが、PEそのものと比較したらはっきり言って比べ物になりません。フライラインとしてのコーティングが邪魔をするんですかね?
恐らくコレを見てPEにチャレンジしてみようという変わり者はきっとかなりの手練れだと思いますので、あえてどのメーカーの何がイイとかは言いません。それを探すのも含めてご自身で楽しんでください。
あっ、絡みほぐしもイイのを探してみてくださいね(笑)
ただ普通の人にPEは絶対オススメしません!
なので是非とも試してみてくださいとは言えません。それほど特殊な物です。
それでもオレはもうPEにハマリまくりです。
どんなに絡むのを我慢してでもあの感度にはかえられません…。
デメリットもデカいけど、面白さを優先するもの有りかなと思います。
by camelhd
| 2020-12-02 11:32
| 釣りネタ
|
Comments(2)

お疲れ様です。むかし、20年くらい前に自分もファイヤーラインを試しに使ったことがありました。ヘッドやラインはかなりレベルアップしましたがシューティングラインは未だに中々いいものに出くわしませんね。止水しかやらない方がテストし本流での流れの中のテストしないなんてこともあると聞いたことがあります。しかし、シューティングラインはかなり好みの差が激しいと思います。アングラーの皆様がご自分のスタイル、釣り方をよーく見つめてそのスタイル、ラインシステムに合うものを選択して欲しいと思います。寒さが厳しい季節になってきましたが、益々の活躍、ブログアップを楽しみにしてます。
Like
ネコ好きヘッダーさん、こんばんは。
本流でテストどころか管理釣り場でテストなんて、オレに言わせりゃそんなのテストじゃないですからねぇ(笑)
ランニングラインは本当に好みが様々です。
その一択としてPEも有りかなと(笑)
本流でテストどころか管理釣り場でテストなんて、オレに言わせりゃそんなのテストじゃないですからねぇ(笑)
ランニングラインは本当に好みが様々です。
その一択としてPEも有りかなと(笑)